「製缶」と「溶接」それぞれの特徴を解説!
「製缶」と「板金」は、どちらも金属を加工する分野ですが、それぞれ役割や得意とする製品に違いがあります。
今回は、それぞれの違いをご紹介します。
◇製缶加工とは?
鈑金加工では、1mm~7mm程度の比較的薄い鋼板を使用するのが一般的です。
加工方法にはプレス加工や手加工などがありますが、最も代表的なのは金型を用いた鈑金加工です。
金型を使うことで同じ製品を大量生産できるのが大きな特徴で、主に薄い鋼板材(コイル材)が使われます。
◇板金加工とは?
板金は比較的薄い金属板を用い、切断や曲げ、打ち抜き、折り曲げなどを中心に加工して、自動車のボディ、家電製品、厨房機器、空調機器のパーツなどを製作する技術です。
精密さが求められる場面が多く、軽量かつ細かな仕上がりが特徴です。
どちらも金属加工には欠かせない仕事であり、製品の目的やサイズ、強度によって使い分けられています。
愛知県岡崎市のティーエイチグローバルでは、業務拡大に伴い求人を募集しています。
「産業用ロボット教示」「PLC設計」「機械設計」「施盤・フライス加工」「製缶・組付け」などの経験者はもちろん、若手の育成に携わるベテランも歓迎。
未経験でもものづくりが好きな方は、一から丁寧に指導します。
幅広い年代の方のご応募をお待ちしています。
お問合せはこちら https://www.thg2018.co.jp/contact/